ボールペン

サラサボールペンは水性と油性どっち?特徴と選び方解説

「サラサボールペンは水性と油性どっちなのだろう?」と、文具店で悩んだ経験はありませんか。

デザインや色が気に入っても、インクの種類が用途に合っているかは重要なポイントです。

特に、なめらかな書き味で人気のボールペンが増え、油性 水性の境界線は分かりにくくなっています。

例えば、同じく人気のジェットストリームは水性か油性どっちか迷うこともありますし、特性を知らないと、履歴書や契約書といった公文書に水性ペンを使ってよいか不安になるかもしれません。

また、うっかりお気に入りの服についたインクが、洗濯しても落ちないというトラブルも避けたいものです。

この記事では、サラサのインク特性の深掘りから、公文書 おすすめのペンの選び方、シーン別の油性 おすすめの活用法、万が一の染み抜き対処法まで、あなたの疑問を徹底的に解消します。

ポイント

  • サラサボールペンのインクが「水性顔料ゲル」である理由
  • 水性・油性・ゲルインクのメリットとデメリットの比較
  • 公文書への適性や、服に付いた際の洗濯・染み抜き方法
  • ジェットストリームとのインクの違いと正しい使い分け

サラサボールペンは水性と油性どっち?インクの種類を解説

  • サラサは水性ゲルインク
  • 油性ボールペンの特徴とは
  • 簡単な油性 水性の見分け方
  • ジェットストリーム 水性 油性 どっち?
  • 水性インクが服についた時の注意点

サラサは水性ゲルインク

多くの方が疑問に思う「サラサは水性か油性か」という問いですが、結論から言うと、ゼブラのサラサ(SARASA)シリーズは「水性顔料」のゲルインクボールペンです。油性ボールペンではありません。

ボールペンのインクは、溶剤(インクを溶かしている液体)によって「油性」「水性」に大別されますが、「ゲルインク」は水性をベースにしながら、その両方の長所を併せ持つよう開発されたインクです。

ゲルインクとは?

水性インクをベースに、粘度を高める成分(ゲル化剤)を加えたインクです。ペン内部ではゲル状(ゼリー状)で安定していますが、筆記時のボールの回転によって粘度が下がり、サラサラとした液体状に変化します。これにより、水性インクのような滑らかな書き味を実現しています。そして、紙に書かれたインクは再びゲル状に戻ろうとし、紙の上に定着します。

さらに、インクは「染料」と「顔料」にも分類されます。サラサは「顔料」を採用しています。

  • 染料インク: 水や溶剤にインクの色素が完全に溶けている。紙に染み込みやすいが、水に濡れると滲みやすい。
  • 顔料インク: 水や溶剤にインクの色素(色の粒子)が溶けずに分散している。紙の表面に固着するため、乾けば耐水性・耐光性に優れる

サラサが「水性顔料」を採用していることには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 滑らかな書き心地: ゲルインク特有の「さらさら」とした筆記感で、軽い力でも濃く書けます。
  • 優れた耐水性・耐光性: 顔料インクのため、一度乾いてしまえば水に濡れても滲みにくく、光(紫外線)による色褪せにも強いです。
  • 鮮やかな発色: 顔料の粒子が紙の表面に乗るため、インク本来の色が鮮やかに表現されます。これがサラサの豊富なカラーラインナップを支えています。

デメリット

  • 乾燥に時間がかかる: 従来の油性ボールペンに比べ、インクが紙に定着するまでに少し時間がかかります。
  • 筆記直後のにじみ: 書いた直後に手や定規が触れると、インクがこすれて汚れやすい弱点があります。

この「乾燥時間」のデメリットを克服するために開発されたのが「サラサドライ」です。ゼブラ公式サイトによると、紙へのインクの浸透を早める新成分を配合することで、乾燥時間を大幅に短縮しています。書いた直後にノートを閉じたい人や、左利きの人に特におすすめのモデルです。(参照:ゼブラ株式会社 サラサドライ商品ページ

油性ボールペンの特徴とは

一方、油性ボールペンは、インクの溶剤として油(有機溶剤)を使用した、最も伝統的なタイプのボールペンです。「ボールペン=油性」というイメージを持つ方も多いでしょう。

油性インクは、ゲルインクや水性インクにはない、実用面で非常に優れた特徴を持っています。

油性ボールペンの主なメリット

  • 圧倒的な速乾性

    書いたそばからインクが紙に染み込み、溶剤が揮発するため、非常に速く乾きます。筆記線を手でこすってしまいがちな左利きの方や、伝票処理などスピードが求められる作業に適しています。

  • 高い耐水性

    インクが紙の繊維にしっかり染み込むため、水に濡れても流れ出しにくい特性があります。宛名書きや屋外での使用に最適です。

  • 筆記面の汎用性

    インクの固着性が強いため、紙だけでなく、プラスチックや金属、光沢紙など、水性ペンが弾かれてしまうようなツルツルした面にも筆記しやすいです。

  • インク持ちが良い

    一般的に、同じ筆記距離を比べた場合、水性やゲルインクよりもインクの消費量が少ない傾向があります。

もちろん、油性インクにもデメリットは存在します。

油性ボールペンのデメリット

  • 書き味の重さ: 伝統的な油性インクは粘度が高く、筆記時に「重い」「粘り気がある」と感じることがあります。
  • インクだまり(ボテ): ペン先にインクが溜まりやすく、書き出しがかすれたり、紙にインクの塊(ボテ)が付いたりすることがあります。
  • 裏移り: 薄い紙に書くと、インクが裏側まで染み抜けてしまうことがあります。

ただし、これらのデメリットの多くは、後述する「低粘度油性インク」の登場によって劇的に改善されています。

簡単な油性 水性の見分け方

ペン立てにあるペンが油性か水性(ゲルインク含む)か分からなくなってしまった場合、いくつかの簡単な方法で見分けることができます。

1. ペン本体の表記を確認する(最も確実)

最も確実なのは、ペンの本体(軸)やバーコードのシールを確認することです。メーカーは通常、「油性」「水性」「ゲルインク」といった記載や、インクの品番(リフィル品番)を明記しています。例えば「JF-0.5」ならサラサ(ゲル)、「SXR-80-07」ならジェットストリーム(油性)のリフィルだと判断できます。

2. プラスチック製品で試す(簡易テスト)

表記がない場合は、以下のテストを試してみてください。

プラスチック筆記テスト

  1. ペットボトルやクリアファイル、食品保存袋など、身近にあるツルツルしたプラスチック面に線を引きます。
  2. 数十秒ほど放置してインクを乾かします。(水性やゲルは乾きにくいです)
  3. 乾いたと思われる線を指でこすってみます。
  • 線が消えたり、伸びたり、弾かれたりした場合水性またはゲルインクの可能性が高いです。
  • 線がしっかり定着し、変化がなかった場合油性の可能性が高いです。

3. その他の目安(参考程度)

  • 匂い: 油性インクは特有の有機溶剤の匂いがすることがあります。水性やゲルはほぼ無臭です。
  • 書き味: 筆記時に明らかな「重さ」や「粘り気」を感じれば油性、抵抗なく「サラサラ」書ければ水性やゲルの可能性が高いです。

ただし、これらのテストはあくまで簡易的な目安です。特に「サラサ(水性顔料)」のように定着力が強いものや、「ジェットストリーム(低粘度油性)」のように書き味が滑らかなものもあるため、100%確実とは言えません。

ジェットストリーム 水性 油性 どっち?

サラサと比較されることの多い、三菱鉛筆の「ジェットストリーム(JETSTREAM)」についても、インクの種類を明確にしておきましょう。

結論として、ジェットストリームは「低粘度油性インク」を使用した油性ボールペンです。

水性ボールペンやゲルインクボールペンのような、非常になめらかな書き心地が最大の特徴であるため、「これは水性なのでは?」と誤解されがちですが、インクの分類としては油性に分類されます。

「えっ、あんなにサラサラ書けるのに油性なの?」と驚く方も多いですね。これは、従来の油性インクの粘度(ネバネバ感)を極限まで低くすることに成功した、技術革新による「新しい油性インク」なんです。

三菱鉛筆の公式サイトでも「クセになる、なめらかな書き味。」を実現した油性ボールペンとして紹介されています。(参照:三菱鉛筆株式会社 ジェットストリーム

そのため、ジェットストリームは以下の特性を両立しています。

  • 水性・ゲルのような「なめらかな書き味」
  • 油性本来の「速乾性」と「耐水性」

書き味はサラサと似ていますが、「速乾性」を最優先するならジェットストリーム(油性)、「発色の鮮やかさ」や「色の豊富さ」を求めるならサラサ(水性顔料)という使い分けができます。

水性インクが服についた時の注意点

サラサのような水性(ゲル)インクが服についてしまった場合、油性インクとは対処法が根本的に異なるため、細心の注意が必要です。

多くの人が「水性インク=水で簡単に落ちる」と誤解しがちですが、サラサは「顔料インク」です。顔料インクは、インクの色の粒子が大きく、繊維の表面に付着して固まる性質を持っています。

このため、一度インクが乾いて繊維に固着してしまうと、水にも洗剤にも溶けにくくなり、プロのクリーニングでも落とすのが困難な「不溶性」のシミになってしまいます。

対処のポイントとNG行動

  • とにかくインクが乾く前に!

    顔料インクの染み抜きは時間との勝負です。気づいたらすぐに処置を開始してください。

  • 油性用の溶剤は使わない

    油性インク用のベンジンや除光液(アセトン)を使うと、顔料インクの成分と化学反応を起こし、シミを広げたり、インクを繊維の奥深くに定着させたりする危険性があります。

  • いきなり熱湯をかけない

    熱によってインクの樹脂成分が溶け、繊維に強力に固着してしまう可能性があります。

  • 強くこすらない

    シミを広げたり、生地を毛羽立たせて傷めたりする原因になります。

まずは水と家庭用洗剤を使った対処法を試すことが基本となります。

用途別!サラサボールペンは水性と油性どっちを選ぶべきか

  • 服についたインクの染み抜き方法
  • サラサのインクは洗濯で落ちる?
  • 公文書 水性ペンは使えるか
  • 公文書 おすすめのボールペン
  • 耐水性が求められる油性 おすすめの場面
  • サラサボールペンは水性と油性どっち?用途で使い分けよう

服についたインクの染み抜き方法

もし服にインクがついてしまった場合、インクの種類に応じた正しい染み抜きが必要です。ただし、これらの方法はあくまで応急処置であり、素材(特にデリケートなウールやシルク)によっては生地を傷めるリスクが伴います。作業は自己責任となり、高価な衣類や大切な服は、触らずにすぐにクリーニング店へ相談するのが最も賢明です。

水性インク(サラサなど顔料ゲルインク)の場合

インクが乾く前に、インクの粒子を物理的に叩き出すイメージで処置します。

  1. シミがついた部分の裏側に、インクを吸い取るための不要な布(タオルやキッチンペーパー)を当て布として敷きます。
  2. ティッシュペーパーなどで、インクをこすらず上から軽く押さえ、インクをできるだけ吸い取ります。
  3. シミの部分に液体洗剤(または固形石鹸)を直接塗布します。
  4. 当て布にインクを移すイメージで、裏側から歯ブラシなどで優しくトントンと叩きます。※絶対にこすらないでください。
  5. 当て布の位置をずらしながら、インクが薄くなるまで根気よく続けます。
  6. インクが薄くなったら、水で丁寧にもみ洗いし、その後、できるだけ早く通常の洗濯を行います。

油性インク(ジェットストリームなど)の場合

油性のシミは油(溶剤)で溶かして落とすのが基本です。「油は油で制す」の原則です。

  1. シミの裏側に当て布を敷きます。
  2. 別の布(ティッシュペーパーでも可)に消毒用エタノール除光液(アセトン入り)を含ませます。
    ※色落ちテスト必須! これらの溶剤は強力なため、服の縫い目など目立たない場所で色落ちや生地の変質が起きないか、必ず事前にテストしてください。
  3. インクがついた部分を、溶剤を含ませた布で上から優しく叩き、下の当て布にインクを溶かし移し取ります。
  4. 当て布をずらしながら、インクが移らなくなったら、液体洗剤などで部分洗い(予洗い)をしてから全体を洗濯します。

衣類のシミ抜きに関しては、独立行政法人 国民生活センターなども注意喚起を行っています。無理な処置はせず、専門家への相談も検討してください。

サラサのインクは洗濯で落ちる?

この質問は非常に多く寄せられますが、前述の通り、サラサは「水性顔料インク」を使用しています。

もしインクが服についてしまった場合、そのまま洗濯機に入れて通常の洗濯(水洗いと洗剤)をしただけでは、シミが完全に落ちない可能性が非常に高いです。

顔料インクは、インクの粒子が繊維の表面に固着する性質を持っています。一度乾いて定着してしまうと、それは「汚れ」ではなく「染まった」状態に近くなり、非常に強力なシミとして残ってしまいます。

サラサのインクが服についてしまったら、洗濯機に入れる前の「前処理(染み抜き)」が不可欠です。洗濯で洗い流すのではなく、その前に「インクを叩き出す」「溶剤で溶かす(これはNGでしたね、失礼しました)」「洗剤で揉み出す」といった応急処置が、シミを残さないための鍵となります。とにかく早く対処することが重要です。

「水性だから水で洗えば落ちる」という思い込みが、シミを定着させる最大の原因になります。サラサは「顔料インク」と覚えておくことが大切ですね。

公文書 水性ペンは使えるか

履歴書や契約書、役所に提出する書類などの「公文書」や「重要書類」に、水性ペンを使っても良いのでしょうか。

結論から言うと、インクの種類によります。一般的な「水性染料インク」の使用は推奨されません

公文書に求められるのは、「長期保存性」「改ざん耐性」です。

  • 水性染料インクが非推奨の理由: 染料インクは色素が水に溶けているため、水に濡れるとインクが流れ出し、文字が判読できなくなるリスクがあります。また、耐光性も低く、長期間の保存(例えば、蛍光灯の光に当たり続けるなど)で色褪せしやすいという重大な弱点があります。

「じゃあ、サラサも水性だからダメなの?」と心配になりますよね。

ここで重要なのが、前述の通り、サラサは水性でも「顔料インク」であるという点です。顔料インクは、一度乾けばインクの粒子が紙の表面に定着し、耐水性・耐光性に優れるという、染料インクとは正反対の特性に変わります。

実際に、ゼブラの公式サイトでも、サラサクリップは「耐水性に優れた水性顔料」を使用していることから、「公式文書におすすめのボールペン」として紹介されています。

つまり、公文書で避けるべきは「水性染料インク」であり、「水性顔料インク(サラサなど)」や「油性インク(ジェットストリームなど)」は使用に適していると言えます。

公文書 おすすめのボールペン

公文書や長期保存したい書類(日記、アルバムなど)には、インクの「長期保存性(耐水性・耐光性)」と、場合によっては「改ざん耐性」が求められます。これらを踏まえると、以下のインクを使用したボールペンがおすすめです。

1. 油性ボールペン(低粘度油性含む)

最も一般的かつ安心して推奨されるインクです。インクが紙に染み込み、耐水性・耐光性に優れています。特に「低粘度油性」は速乾性も非常に高いため、書いた直後に書類を重ねてもインク移りしにくいメリットがあります。 (例:三菱鉛筆 ジェットストリーム、パイロット アクロボール など)

2. 水性顔料インク(ゲルインク)

インクが紙の表面に固着し、乾けば水に流れにくく、色褪せにも強いです。油性ボールペンの書き味が苦手で、なめらかな書き味を好む方におすすめです。 (例:ゼブラ サラサクリップ、ぺんてる エナージェル(※) など) (※エナージェルは染料ですが、速乾性と耐水性に優れた特殊なインクです)

公文書への適性をまとめると以下のようになります。

インク種類 特徴 公文書への適性 代表的なペン
油性インク (低粘度含む) 耐水・耐光・速乾性に優れる。紙に染み込む。 ◎(非常に適している) ジェットストリーム アクロボール
水性顔料インク (ゲル) 乾けば耐水・耐光性に優れる。紙の表面に固着。 ○(適している) サラサクリップ
水性染料インク 水に滲みやすい。色褪せしやすい。 ×(非推奨) (一般的なサインペンなど)

「消せるボールペン」は絶対NG

フリクションなどの「消せるボールペン」は、熱でインクを無色にする特殊な仕組みです。公文書に絶対に使用してはいけません。簡単に改ざんできるだけでなく、高温の車内やコピー機の熱などで文字が消えてしまう危険性があるためです。

耐水性が求められる油性 おすすめの場面

サラサのような水性ゲルインクは、ノート取りや勉強、手帳への書き込みなど、日常の多くの場面で非常に快適に使えます。しかし、水性ならではの弱点(乾燥の遅さ、ツルツルした面への筆記不可)も存在します。

一方、油性ボールペンは、その高い耐水性と速乾性、固着性から、以下のような特定の場面で真価を発揮します。

油性ボールペンが活躍するシーン

  • 屋外での筆記

    急な雨や湿気の影響を受けやすい、建設現場や屋外調査、立ち仕事でのメモ書き。水性ゲルインクではインクが流れやすい状況でも、油性なら安心です。

  • 宛名書き

    郵便物が配達中に雨に濡れても滲まないよう、封筒やハガキの宛名書きには油性が最適です。(顔料ゲルインクも使用可能ですが、速乾性の面で油性が有利です)

  • ツルツルした面への筆記

    水性ペンではインクを弾いてしまう、食品保存袋(フリーザーバッグ)、クリアファイル、光沢のある写真用紙の裏面などへの書き込み。

  • 複写伝票への筆記

    宅配便の伝票や領収書など、筆圧をかけて下の紙に複写する必要がある書類。粘度の高い油性インクは筆圧が伝わりやすいため、くっきりとした複写が可能です。

  • 速記・左利きの方

    とにかく書いたそばから乾いてほしい場合。インクが手について汚れるのを防ぎたい場合に最適です。

普段はサラサ派という方も、こうした「水濡れ」や「特殊な紙」が想定されるシーンのために、バッグやデスクに「ジェットストリーム」などの低粘度油性ボールペンを一本常備しておくと、いざという時にとても便利ですよ。

サラサボールペンは水性と油性どっち?用途で使い分けよう

この記事の要点を最後にリストでまとめます。サラサボールペンが水性か油性か迷った際の判断基準として、また、最適なペンを選ぶための参考にしてください。

  • サラサは油性ではなく「水性顔料ゲルインク」
  • ゲルインクは水性と油性の長所を併せ持つ
  • 書き味は水性のようにサラサラしている
  • 発色が鮮やかでカラーバリエーションが豊富
  • インクは「顔料」タイプである点が重要
  • 乾くと耐水性・耐光性に優れる特性を持つ
  • 油性インクは速乾性と耐水性が非常に高い
  • ジェットストリームは「低粘度油性インク」に分類される
  • 水性か油性かはプラスチック面に書くと見分けやすい
  • 公文書には「油性」または「水性顔料」インクが推奨される
  • サラサ(顔料)は乾けば耐水性があるため公文書にも使用できる
  • 一般的な「水性染料インク」は滲むため公文書に不向き
  • 服についたインクは種類によって染み抜き方法が異なる
  • サラサのインクは顔料のため洗濯だけでは落ちにくい
  • インクの染み抜きはインクが乾く前に行うのが最も重要
  • 屋外や宛名書きなど耐水性が求められる場面では油性が便利

-ボールペン